焼酎と九州

九州って、こんなに良いところが沢山あるよ!! 初めての錦江湾、姶良(重富漁港)沖で大きな真鯵を沢山釣ったとき、数年ぶり??で桜島が噴火しました!!!・・・しかも2回も!!(2008.4.27) 私も噴火したい気持ちになりました!!!

2019年10月

日本ラグビーチームが説く世界の絆 Human bonds of Japan Rugby Team !

コウちゃん20170701 最近の日本のスポーツ選手は、本当に世界的に強い。
 そして・・・今更ながら気が付いたことがある。

 最初は日本ラグビーチームを見て・・・
 日本のチームというより、世界選抜チームかという印象を持った。

 ロシア〜〜アイルランド〜〜サモア〜〜スコットランド・・・

 本当に強い日本のラグビーチーム!!

 そして・・・固い『絆』がある事を実感できた!


 『絆』・・・肌の色や国籍、宗教ではなく・・・一緒に苦難を共にした仲間であるという事。
 それは、人種、民族、国籍、宗教とは無関係で、もっと人間としては高いレベルの信頼関係である!

 それが人間の原則だと気づかせていただいた!

 (日本の隣国:中国、韓国、朝鮮、ロシア・・・
  世界の民族問題:クルド人、ロヒンギャ、チベット、イスラム・・・その他もろもろの問題・・・
  人間の『絆』は、これらの問題を乗り越えることができるし、これらは問題では無い事に気が付くと思う)

即位の礼正殿の儀 The ceremony of Reiwa Emperor of JAPAN

glass.miko 昭和天皇
 平成天皇
 令和天皇

 ふと思い出すと、私の記憶には いつも素晴らしい天皇陛下がいらっしゃった事に感謝したい。

 また・・・NHKの映像を見ると、だれがどう考えても、女性の天皇を認めるべき現実が視覚的に確認できた。
 勿論、明治時代に皇室典範というものが作られてはいるが、主旨は皇室解体ではないはずである。
 〜〜〜また女性皇族はご結婚されても、皇族でなくなってしまうなら、本当に皇族がいらっしゃらない日が来ることも明白である。

 皇居から10kmぐらい離れた自宅でテレビを見ていたが、21発の礼砲〜〜〜
 時間がずれてはいるが聞こえてきたことは、とても嬉しかった!

地球温暖化について参考記事 A reference article on Earth warming !

地球温暖20191019 地球温暖化は、今よりもさらに自然災害の悪化をもたらすことになると思う。
 つまり普段から『省エネ』をしたり・・・
 化石燃料からの脱却・・・これはイノベーションを前提としているのだと思う。

 そして日本にいて・・・
 あまりに情報もなければ・・・
 政府としてのやる気を感じない日常があり私は不満です。

 どうしても記事というのは基本的には参考資料という側面が強いものだと思いますが・・・
 ポジティブな記事がありましたので 取り上げました。

以下記事の抜粋です!
『 世界の主要機関投資家515機関は9月19日、サミットに参加する各国政府に対し注文をつける共同宣言を行った。参加した機関投資家の運用額は合計で3,770兆円というとてつもない金額だ。
・・・・・
 機関投資家からの注文の内容は、パリ協定で各国が自主的に宣言したCO2の削減目標が不十分なので、2020年までに削減目標を引き上げること。また政府政策を全てパリ協定と整合性のあるような内容にすること。』
『銀行の「融資」が変わる
 今回は投資家だけでなく、銀行からも巨大な宣言があった。9月23日には、銀行の融資が、環境や社会にどのような影響を与えているかを自主的に測定し公表していく「国連責任銀行原則」が発足。なんと世界から131の銀行が自主的に署名した。
・・・署名銀行には、4年以内に6つの原則を完全に遵守することが義務付けられている。当然その中には、気候変動に対するインパクトを公表していくことも入る。』

 投資家や金融機関、各企業などが政府に働きかける。という内容です。認識のある政府は良いのですが、日本などの何も考えていない様に見える政府は今すぐ真剣に考えないといけなくなりそうという事の様です。
 出来るだけ急いで実現してほしいです。
 私も関係ある事なら出来るだけ、協力したいです。

激甚災害は 自然と人間の戦争である!                          The disasters are wars between human & nature

IMG_0007 約10年ほど前に そもそも私がこのブログを始めた大きな理由の一つは 地球温暖化に対して、実効のある政策を取らない(日本を含めた 非常識な国の政府に対する)政治批判である。
 また日本に関しては、非常に巨額な財政赤字があるにもかかわらず、雪だるま式に赤字を増やす予算を実行してきた日本政府(自民党も、さらに愚策の民主党も)に対する国民に対する背信政治に対する政治批判であった。

 地球の温暖化に警鐘が鳴らされて久しい。
 1997年の京都議定書〜〜2015年のパリ協定・・・

 しかしアメリカ トランプ政権は2016年 協定から離脱した。

 結局、最近の日本近海の海水温は上昇しており、台風19号のような、未だかつて経験したことが無いほどの巨大で、強力な台風の直撃を日本列島は受ける結果となったように見える。
 昨年(20018年)7月の西日本豪雨もひどかった。

 『自然を擬人的に扱って、自然が人類に対して怒っている!』という表現を使うが・・・
 客観的に見て、最近の日本・・・そしてヨーロッパやその他の国々の異常気象に関しては、人類を今まではぐくんできた寛容な地球の自然が、人間に対して異常気象を通じて対決姿勢を鮮明している様に感じるのである。
 
 そして金金言っていて、国民の税金を流用している日本政府にもアラタメテ言いたい!
 今まで通り税金を通じて 適当に私腹を肥やす算段ばかり考えるのではなく・・・
 国民の税金を効率的に使って〜〜〜
 地球温暖化に対する実効ある政策を取らないという事は、今後も日本における自然災害は起こり続けるだろうし、さらに被害規模も大きくなることが容易に予想される。

 そして温暖化対策抜きの災害対策費、復興費の計上額は、今後ますます大きくなり・・・国家財政でさえも立ち行かなくなる時期を一層早めるであろう!
 福島原発事故後の処理も自然にせいにして、いい加減なものにしようとしてるようにすら見える。
 それであれば、今のうちにある程度大規模な予算であっても地球温暖化対策に使った方が・・・大好きな国民のお金を自然のために無駄に使わなくてすむ方法であると思う!!
 

祝・日本ラグビー 決勝トーナメント進出 Congratulations Japan Rugby players !!

IMG_0563 日が経ってしまいましたが・・・
 台風19号の行き去ったのち、どうにか横浜でスコットランドとの試合が出来て良かったです。

 私個人的には、他の試合の様に、悪天候で引き分けという結果でもしょうがないとは思っていたのですが・・・

 もしも悪天候で中止という事になっていたら・・・
 おそらくスコットランドの選手は、それでは収まりがつかなかったであろうし・・・
 日本の選手も、天候が原因ではありますが・・・フェアーではないというか・・・
 後味が悪かったと思われていたのではないでしょうか!?

 そのような中・・・
 テレビで観戦しましたが・・・
 きっと体力では日本が上回る可能性が高いのでは・・・
 と序盤に感じていたのに〜〜〜

 後半戦は、むしろスコットランドが点数を挽回し・・・

 しかし日本ラグビー選手の長年にわたる努力・研鑽には脱帽しました!

台風19号(2019年)に思う、地球温暖化と緊急放水                    Typhone 19 taught us something

IMG_0269 私は世田谷に住んでいます。
 そのため知人、親戚にはご心配頂き有難うございました。
 また またまたですが、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

 個人的に感じた事。
 ・天気予報が非常に正確であったという事
 ・大雨の最中に緊急放水をするという事は どれほど恐ろしいかという事
 ・50年〜60年前にも 大きな被害をもたらした大きな台風が来ていますが・・・
   やはり地球温暖化という問題は、我々の喫緊の課題として、対処・解決しなくてはいけない問題であるという事の認識です。

 『緊急放水』についてですが・・・
 単純な私の考えでは、正確な天気予報を参考にして、台風が来ると言う3日ぐらい前から事前に放水しておけばいいのではないか?という意見を持ちました。
 たまたま天気予報が外れて、水が足りなくなったときは、それは諦めるしかないと思いました。
 しかし一方で今回の大雨、『八ッ場ダム』という環境破壊という事で、かなり賛否のあったダムですが、つい最近までは水をためていなかったそうですが・・・
 この記事をそのまま信じると、今回の雨で標高差60m分の水がたまるほどの大量の雨であった。そのために、このダムがあって利根川水系の水害は防げたのかもしれないと!?という記事ですが・・・それだけダムの貯水量の推測は難しいのかもしれません。

日本血液学会総会(東京)明日の午後は休みです!                   Medical meeting on hematology will be cancelled tomorrow !!

IMG_0007 今日から3日間の予定で 東京国際フォーラム(有楽町)で血液学会が開催されています。
 今日の昼のニュースでは、明日は東京は朝の6時から 台風19号の暴風雨圏に入るとの事でした。

 明日は、学会はお休みになるかも!?

 と思って、昼すぎに出席目的にて、会場に行ってきました。

 〜〜〜案の定と言いますか・・・

 少なくとも今日の昼過ぎ現在の学会の発表では、明日の13時以降は中止になるとの事でした!
 私の記憶では、私が参加する学会が天候異常で中止になるという事を経験したことが無いです。

 ・・・JRは明日は午前9時ごろから運休になるようだし・・・

 おそらく東京あたりも、明日から明後日にかけては、大変な事になるそうです!!

浄土ヶ浜パークホテル(岩手県宮古市)は素敵なホテルです!          Jyodo-gahama Park Hotel, so nice !!

IMG_0549IMG_0535










 約30年前、学会発表で盛岡に来た際、学会をサボって宮古までバスで来たことがあります。
 その時は宮古の駅の近くの食堂でうどんと寿司を食べた記憶があります。

 一方で浄土ヶ浜と言う非常にきれいな浜辺があると聞いて、そこまで行った記憶があります。
 船に乗って海に出ると、うみねこが寄ってきて餌をねだります。
 こんなに自然に溢れて、宮古は素敵な町なのだと当時感心しました。

 今回は、その時行ったパークホテルに寄りました。

 お昼はバイキングをやっており、堪能できました。
 そして驚いたことに、釜石で開かれているラグビーワールドカップで試合をする予定の、フィジーの選手とナミビアの選手がこのホテルに滞在しているとの事でした。その選手の1人は、178センチの私と比べてみても、3廻りほど大きな まるで大きな岩のような特別な体をした選手たちでした。

 一方、浄土ヶ浜と言う地名…
 初めてこの名前を知った私は、どうしても現世と、死後の世界と、この辺では交錯しているような場所なのかなと、内心畏怖の念を覚えました。

 そして東日本大震災が来てから約8年経ち、この辺も、少しは平静に近くなったような印象を持ちました。

 そして、2万人余という想像を絶した自然災害の街街をやっと訪問し・・・
 私は自分の人生のはかなさを痛感し・・・
 きっと今の私も、これからの私も・・・
 先祖や先輩、同僚、地域社会の皆と一緒に・・・

 私自身も 生きていても、そうでなくても・・・
 私の身の回りの人も 生きていても、そうでなくても・・・
 一緒にやっていくのが人生だと実感しました。

IMG_0536IMG_0543IMG_0564IMG_0596

初めて来た田老町 My first visit to Taro Town, Iwate !

IMG_0504IMG_0527 私が小学生の頃、社会科の教科書であったと思うが、田老町の津波〜〜〜
 ものすごく大きな犠牲を払わされた津波災害の話が載っていた記憶がある。
 そしてきっと破られることは無いであろうという巨大な防潮堤建設の話・・・

 私の記憶では、もしかすると約30年前の盛岡であった学会の途中に宮古に来た際に、この田老には寄った可能性は否定できないが、確か今回が初めてであると思う・・・

 写真を見ると、約10メートルの防潮堤、2回にわたって大きな工事が行われ、X字型に街を守るように造られてていた。
 明治の時の津波の被害(明治三陸地震)、約2000人余の町民の中で、その9割が津波で命を落としてしまったと言う。
 単純な比較はできないが、例えば戦争で激戦を戦った部隊があった時、その死亡率が9割と言うような部隊…そのような激しい戦争と言うのは、おそらくほとんどないと思う。
 〜〜〜そのような物凄い、地獄のような災害がこの町を襲った過去がある。

 どうしても私自身が行ってみたかった田老町・・・
 その地に実際立ってみて・・・
 筆舌に尽くしがたい地獄であったに違いないと、私は実感した。

 被災を受けた『田老ホテル』は、今でも海の近くに立っている。

 そして海沿いの丘の上からは、三陸特有の素晴らしい景色が広がっていた。

IMG_0515IMG_0519IMG_0598IMG_0593

穴通磯など超絶景です(大船渡市) Anatoshiiso, amazing landscape at Ofunato

IMG_0461IMG_0464 泊まっていたホテルから、車で南のほうに向かって約10分位で、三陸海岸の1つの名所だと言われているこの場所にたどり着きます。

 リアス式海岸と言うのは、現地の案内所の女性に聞きましたが、もともとは小さな川がたくさんあって、小さな谷がたくさんできていたそうです。その小さな谷が隆起することによって、今のような20メートルとか40メートルとか、さらにもっと高低差のある断崖絶壁を形作ったのだそうです。

 磯にある奇岩としては、波に削られて、穴が1つぐらいあって、そこを船で通ることができたら、一大観光地になっているように思います。

 しかしこの穴通磯
 同時に3つも穴が続いて空いています。

 このような絶景は、かつて見たことがないと感じました。

 また周りの暴風のために立っている高さ20メートルから30メートルの松並木…
 とっても自然に溢れる場所なんだなと感じました。
IMG_0595IMG_0602
記事検索
Archives
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
livedoor プロフィール

kayash

不愉快なことが沢山あるこの日本!!今までは漠然と不満を持っていた自分!!しかし2008年5月4日からこのブログを初めて、自分が感じている不満をもっと具体的に他の人に伝えるにはどうすればよいのだろう??と考え、何かと調べてまとめることを続けてきました!!・・・そして大分具体的に自分の価値基準を持つ事が出来たような気がします!!・・・これからも『焼酎』(米、球磨焼酎)、『九州』(熊本、宮崎、鹿児島など)、『日本や世界』の『政治、経済、文化、スポーツ、観光、事件』について私の考えでコメントしていきます!!・・・よろしくお願い申し上げます

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ