妻の実家である『福田酒造』のある人吉は盆地で、通常、熊本・鹿児島は東京よりも気温で2〜4度ぐらい高いことが多いです。そこで今回は、近くにある涼しいところは無いか?? と考え、私が幼少の頃に行った記憶のある『市房観光ホテル』に行こうと思いつきました。
『市房観光ホテル』は標高500mぐらいで、市房山の西側の麓にあります。
日中は、人吉よりか2〜3度ぐらい低い印象で、夜は熱帯夜にはなりにくいです!
勿論、窓から見える景色は、ほぼ3方を山で囲まれ、西のほうに市房ダムがあります!
山は、少し天気が悪いときには雲で山頂が見えず、天気の良い日でも午後になると高い山(市房山など)の山頂には雲がかかります!
山とホテルの間は、青々とした木々や田んぼが見えます。
私どもが、小さいときに体験し、現在は殆どが失われつつある、「日本の里山」の雰囲気と匂いを感じる事が出来ます。
これだけでも来て良かったと思える重要なポイントですが、このホテルの場所は、熊本県球磨郡水上村湯山という地名で、古くより自然と温泉が湧き出していた場所です。
そのため勿論、温泉です!!・・・温泉の温度は30度台と少し低いので沸かしたほうが良い温度ですが、湯の花が沢山入った、入ると肌が明らかにすべすべする感覚を実感できます!!
循環ではない、掛け流しの、アルカリ性単純硫黄泉です!!
客室は7室、収容人数は35人なので、事前に早めに予約しないといけません!!
食事に関しては、またの機会に詳細にご報告したいと思いますが、川魚(山女、鮎、鯉、等)、イノシシ、シカを中心とした、我々が日常の食材としないものをふんだんに出してくれます。しかも値段は、想像をはるかに下回っている印象があります!!
そして何より素晴らしいと感動したのは、ご主人夫婦と従業員の方が、いわゆる
『心のあたたまるおもてなし』
という事を本当の意味で実践されている数少ない宿であるという点です!!
私どもも、義母が大病をして、車椅子生活になってしまったのですが、それでも安心して2晩過ごすことができました!!
大変有難かったです!!
『市房観光ホテル』は標高500mぐらいで、市房山の西側の麓にあります。
日中は、人吉よりか2〜3度ぐらい低い印象で、夜は熱帯夜にはなりにくいです!
勿論、窓から見える景色は、ほぼ3方を山で囲まれ、西のほうに市房ダムがあります!
山は、少し天気が悪いときには雲で山頂が見えず、天気の良い日でも午後になると高い山(市房山など)の山頂には雲がかかります!
山とホテルの間は、青々とした木々や田んぼが見えます。
私どもが、小さいときに体験し、現在は殆どが失われつつある、「日本の里山」の雰囲気と匂いを感じる事が出来ます。
これだけでも来て良かったと思える重要なポイントですが、このホテルの場所は、熊本県球磨郡水上村湯山という地名で、古くより自然と温泉が湧き出していた場所です。
そのため勿論、温泉です!!・・・温泉の温度は30度台と少し低いので沸かしたほうが良い温度ですが、湯の花が沢山入った、入ると肌が明らかにすべすべする感覚を実感できます!!
循環ではない、掛け流しの、アルカリ性単純硫黄泉です!!
客室は7室、収容人数は35人なので、事前に早めに予約しないといけません!!
食事に関しては、またの機会に詳細にご報告したいと思いますが、川魚(山女、鮎、鯉、等)、イノシシ、シカを中心とした、我々が日常の食材としないものをふんだんに出してくれます。しかも値段は、想像をはるかに下回っている印象があります!!
そして何より素晴らしいと感動したのは、ご主人夫婦と従業員の方が、いわゆる
『心のあたたまるおもてなし』
という事を本当の意味で実践されている数少ない宿であるという点です!!
私どもも、義母が大病をして、車椅子生活になってしまったのですが、それでも安心して2晩過ごすことができました!!
大変有難かったです!!